セキュリティフイルム(防犯フィルム)

2006.May.07.UpDATE




セキュリティ
● トピックス
 防犯の法令・取組み
● 玄関・勝手口の防犯
 ドアを狙う手口
│ ├ ピッキング
│ ├ カム送り
│ ├ サムターン回し
│ └ その他の手口
├ ドア種別対策
│ ├ マンション
│ ├ 戸建開き戸
│ ├ 勝手口
│ └ 引き戸
 防犯シリンダー
│ └ 型式確認
 キーレス錠
 補助錠
 電気錠
│ └ マグナロック
 ドアの防犯グッズ
● 窓の防犯対策
 窓を狙う手口
 防犯ガラス
 防犯フイルム
 ガラスvsフイルム
 窓の補助錠
 面格子
 雨戸・シャッター
 簡易アラーム
● 建物外構の防犯
 インターフォン
 監視カメラ
 砂利
 門扉
 フェンス
 忍び返し
 センサーライト
 防犯灯
 警報装置
● 警備装置
 セキュリティサービス
 自主機械警備
 WEBカメラ
 在宅偽装機器
● 護身機器
 携帯ブザー
 催涙スプレー
 さすまた
 スタンガン
 位置確認システム
● 賃貸住宅の対策
● 教育施設の防犯
● 通学路の安全
● 事務所の防犯
● 店舗の防犯
● 自動車を守る
● コピーキーの見分法
● 被害の回復



コミュニケーション
● 悪徳業者に気をつけろ
● よくある質問集
● 通信販売
● 防犯相談掲示板
● お問い合わせ



マツケン・サイト
● TOP
● 会社概要
● 金属工事
● 外構工事
● メンテナンス工事
● リフォーム工事
● バリアフリー工事
● 家具用金物
● 建具金物
● SWEDOOR
● 内装ドア金物
● 内装装飾金物
● ピクチャーレール
● ロートアイアン
● 花粉防止網戸
● 地震対策金物
● 落書き・張り紙防止




 




 セキュリティフイルムは、既設のガラスの室内側に貼り付けることで、割られやすいガラスを、「割れにくく」するものです。追加施工と言うイメージ的な手軽さと、防犯合わせガラスと比べて比較的安価であったため、急激に市場が拡大した商品と言えます。

 


■ 「セキュリティフィルム」 とは? ■
 「セキュリティフイルム」は国内では「防犯フイルム」などとも言われていますが、本来の名称は「建築用ガラス飛散防止フイルム」であり、海外では「セーフティ(安全)フイルム」とも呼ばれています。その機能が犯罪者による破壊にも効果があるということで、最近はそういった名称で流通することが多いようです。建築用フイルムは室内に貼る場合と室外に貼る場合がありますが、防犯用途としては、おもに室内側に貼り付けます。
 現在、国内では多種多様な名称の防犯フイルムなるものが発売されていますが、その多くは海外生産のもので、販売元がイニシャルを替えてパッケージしているようなので、違う製品名でも実は同一商品ということもあるようです。
そもそも「飛散防止フイルム」とは?
 おもに、ポリエステルの極めて薄い繊維を重ねて形成された、総厚み38〜50μm(ミクロン 1μm≒1/1000mm)程度のフイルムで、JIS工業規格に準拠したものです。地震などの自然災害や火災、人の衝突などでガラスが割れても破片が飛散するのを軽減する効果があります。
 JISでは、接着強度や耐候性、引き裂き強度などのいくつかの耐久強度を試験しますが、特に飛散防止効果については「層間変位加圧」と「ショットバック」という方法で判断します。
では、セキュリティフイルムとは?
 飛散防止フイルムの中でも厚手のもの、層が多いものなどについて、ガラスの飛散防止とあわせて、そのフイルムが人為的に裂き破りにくく、また突き破りにくいことが確認されました。それらは、
  1. ガラスが、簡単な工具による打撃で割れ落ちなくなる(開口が生じにくい)
  2. その衝撃程度では、フイルムは破れにくく、裂けにくい(同)
  3. よって、クレセント等を直接攻撃しづらい
  4. 大穴が生じにくいので、人間がそこから出入りするのは非常に難易(特に大開口は生じにくい)
 と、いう特徴が現れます。フイルムを貼れば、衝撃を吸収して割れなくなる と思い込んでいる方が多いのですが、それはまったくの勘違いです。



■ セキュリティフイルムの定義 ■

 国内の工業規格では、飛散防止フイルムとセキュリティフイルムの線引きはありません。しかし、近年になってその指針がやっと策定されたに過ぎません。


セキュリティフイルムの原紙
セキュリティフイルムの基本仕様

 セキュリティフイルムスは、多重層で形成されたフイルムシートです。
 数年前までは70〜200ミクロン程度の総厚みを有したものを「超飛散防止フイルム」などと称し、防犯性が高いとして販売していましたが、現在は350μm(≒14mil≒0.35mm)以上のものが防犯商品として扱われることが多いようです。
 なお、フイルム工業会では、強度が見込める接着剤の使用を義務付けています。

フイルムの防犯性能を定義した規格


CP規格(官民合同会議認定品)
 上記350μmの根拠。平成16年に発表された「防犯性能の高い建物部品の開発・普及に関する官民合同会議」の認定基準で、350μm以上の厚みを持ったものを防犯敵効果が見込めると明記されました。
 この規格では防犯ガラス同様、「打ち破り」「こじ破り」「焼き破り」という3つの手口について実際に再現を行い、すべてに5分以上(打ち破りについては、5分以内に7回の殴打)耐久することを要件としています。
 ただし、これもガラス同様、CPのサッシに受験製品はめ込んだ試験ですから、フイルム単体での防御性能は
海外の規格
 国内基準制定以前は、海外にけるセーフティフイルムの工業規格である「防弾性能試験」の結果をもって、防犯的だと公言している製品が多かったようです。たとえば、アメリカの「UL-752」という規格では、使用する銃火器のレベルごとに合格基準を設けています。しかし、これらは室内に瞬間的に弾丸が貫通するかどうかだけの単純な規格ですから、それが断続的に各種工具を使い分ける泥棒手口に合致するかと言えば、そうでないと言えると思います。そもそも、国内においては、かなり特殊なご職業の方でない限り、そういった効果を必要とする場面は考えられません。 
 また、「100ポンド(約45kg)の子供が衝突した場合の耐久度ならびに安全度」を想定したショットバック試験( BS6206:1981、ANSI・Z97.1、DIN 52290、JIS・A5790、CPSC、ASTM、など)、「生産工場の生産体制の認定」(ISO9002)など、防犯性能とはニュアンスが異なる認定を、内容の説明もせずに羅列したパンフレットも少なくありませんでした。
ISO国際的な標準規格 BSイギリスの工業規格 ANSIアメリカ工業規格 CPSC米国消費者製品安全委員会
ASTM米国試験材料協会 JIS日本の工業規格 DINドイツ工業規格 UL米の火災保険安全試験団体




■ セキュリティフイルムの種類 ■

 セキュリティフイルムの種類は、おもに厚みによって仕分けされます。その厚みは、メーカーによってまちまちです。CP基準により350μmあれば、みなし的に防犯性能があるといえますが、それ以下であっても、層のかさね方が独自なので同等程度の性能があると自称されているものなどもあります。


 また、表面に凹凸があるガラス(型板ガラス)などに貼り付けるフイルムというものもあります。これは一般の飛散防止フイルムと異なり、薄手のポリカーボネイトの板を、直接貼り付けるものです。凹凸の奥まで接着剤が浸透するよう、接着剤の層が厚くなっていますが、それでも接着面積は50%程度だとされています。なお、現在のところこの類のフイルムは、CP認定されたものは存在しません。





■ セキュリティフイルムの施工方法 ■
 セキュリティフイルムは、ガラス面を中性洗剤を含んだ液で均等に濡らし、そのうえで貼る「湿式工法」でおこなうことがほとんどです。そして、貼る面積によって、防犯力が大きく異なります。大きく分けてガラス全面に貼る「全面貼り」と、クレセント回りなどの一部分のみに貼る「部分貼り」があります。防犯力は明らかに全面貼りのほうが高いと断言できます。
全面貼り

 全面貼りの中でも、サッシ溝に呑み込む部分まで貼る方法と、露出したガラス面にのみ貼る方法があります。本来は溝に呑み込貼ったほうが、サッシとの境目を攻撃するこじ破りに強い抵抗を示しますが、ほとんどすべての物件で後者が採用されていると思って間違いないでしょう。理由は施行の簡便さ=手間のコストの軽減であると思われます。しかし、それでは、ガラスの四方隅に3〜5mmの未貼りり付け部分(クリアランス)が発生します。これは、貼り付け時に使用する施工液を排出するため、またフイルムが膨張して剥がれないようにするためです。

部分貼り

 ホームセンターなどでさかんに売っているB4〜A3程度の大きさのフイルムがあります。しかし、これはほとんど防犯的な意味を持たないと考えられています。当社の実験においても、強い打撃を加えただけでガラスごと飛んで行ってしまうなどが見られました。あくまで、100円ショップで売っているような安易な窓の補助錠と同程度の防犯力しかないと考えられます。
 また、幅200mm程度の長尺フイルムを、窓枠に沿うような形で四方に貼る方法を推奨しているグループもあります。クレセント周りのみに貼るよりははるかにましですが、それでも貼り付けられていない部位の脆弱さは、なんともしがたいものです。この方法のメリットは、製品コストと、DIY施工の簡便さです。しかし、その差のために安全性を損なうことは知っておかなければなりません。




■ セキュリティフイルムの実力 ■
 それでは、実際に、フイルムを貼ったガラスと、貼っていないガラスの割り比べをしてみましょう。
防犯合わせガラスが割れるとどうなる?

 セキュリティフイルムを貼ったガラスは、打撃により裂痕は生じますが、割れ落ちずに、そのままの状態でサッシに留まります。

6mm透明ガラス
6mm透明ガラス+
260ミクロンフイルム
1打目
2打目
<以下、試験終了>
3打目

使用工具:900mmバール(ピッキング法により所持が禁止されている工具)

 このため、開口が生じず、よって人間の手や工具が安易に挿入できないことになるのです。

防犯合わせガラス、手口ごとの耐久性


 打ち破り
 上記実験でもわかるように、打ち破りについては十分な耐久性を発揮します。ただし、それは工具の種類にもよります。また、攻撃する部位がガラス中心でない場合、その耐久性は半減します。
 こじ破り
 ガラスの端部を狙うこじ破りについは、単純な攻撃であれば打ち破り同様の耐久を示しますが、執拗な攻撃の場合は突破される危険性が高まります。
× 焼き破り
 ポリエステルフイルム、熱変形しますので、あまり高い耐久性は示しません。打撃と組み合わせることで、著しく弱くなる危険性はあります。
× 突き破り
 裂けには強いものの、鋭利な物体の突き刺しには弱いので、クレセントや補助錠を不正操作される危険性は高いと言えます。一応、これに対しては、厚みが厚いほど強いとは言われています。


 なお、CP試験においては、上記の方法を複数組み合わせた方法については、試験を行っていません。実際に手口を習熟した犯罪者については、もっと短時間で突破される可能性はあります。




■ セキュリティフイルム導入の際の留意点 ■
 セキュリティフイルムは、見た目の効果は高いのですが、当然弱点もあります。また、同様商品である防犯合わせガラスと比較した場合、どうしてもレベルが1段下がることも知らなくてはなりません。
CP認定のフイルムを貼っても、5分も耐久しない

 セキュリティフイルムも、防犯合わせガラス同様、「CP認定を得たサッシ(クレセント以外に適切な補助錠が既設されている)のガラス面に貼って」行うもので、たとえフイルムが突破されても、錠があけられなければ合格します。実際の、フイルム貼り付けガラス単体での試験では、2分半程度で手が入る程度の穴は開けられてしまいます。


■ フイルム施工時に同時に行いたい追加対策 ■
【必須】 補助錠の設置
 合わせガラス同様、細いドライバー等を突き刺し、クレセント等を不正に操作することは、ごく短時間で遂行できます。周囲にフイルムがないクリアランスが存在する一般の貼り方では、特に容易に出来てしまいます。
 これらのことから、やはり何らかの補助錠の設置は必須であると言えます。単純に指で押したり回したりする程度のものでは、簡単に操作できるため、かぎ付き、暗証番号式で、かつ、ビスでサッシに固定するものがおすすめです。

清掃と養生
 フイルムを貼る際には、清掃と養生が大事です。埃などを巻き込んだまま貼ってしまうと、いつまでも取れないばかりか、そこに封じ込められた空気が膨張し、剥離の原因になります。しかし、現場施工と言う特性上、100%の除去を行うことは不可能です。
 また、湿式工法の場合、施工液を完璧に排出しなければ、やはり剥離の原因になります。ましてや、空気が残ってしまうのは、施工法としては最悪です。フイルムが厚くなればなるほど、これらの施術が難易になると言われています。



■ セキュリティフイルム Q&A ■

 
Q1 どんなガラスにも貼れますか?
 基本的に透明で表面が平らなガラスにしか貼れません。先述のように、凹凸があるガラスには貼れません。すりガラスは平らに見えても、ごく小さな凹凸がありますので、一般用は施工できません。これらの場合は凹凸ガラス用のポリカーボネイト板を貼ることが出来ます。
 また、網入りガラスは、使用部位によっては、フイルムとガラスの間に熱がこもり、自然にガラスに亀裂が入る「熱割れ」を起こす可能性があります。
Q2 フイルムを貼ると、ガラスの透明度が落ちませんか?
一般的には気にならない程度ですが、若干は透明感が落ちます。フイルムに引っかき傷などが付いた場合は、なおさら気になるかもしれません。ただし、多くの商品は表面にコーティングが施されているので、傷は付きにくくなっています。
Q3 セキュリティフイルムの保障は?

 フイルムのなかには、「性能保障制度」を謳ったものがあります。たとえば、某製品などは「10年間で剥離などが起きた場合は、無償で張替えします」といった内容のものもあります。これは、ある意味安心ですが、フイルムには寿命がありますから、保障内容が見た目の剥離なのか、それとも製品寿命なのかなどを検討する必要があります。また、その保障が自社規定のようなものなら、会社が業務を停止した時点で無効になりますから、そういったこリスクは頭においておく必要があるでしょう。もちろん、故意に付いた傷などは対象外となることが多いでしょうから、免責も確認してください。

Q4 海外ではどのような場面で使用されますか?
 欧米では、先述の銃弾貫通、爆風による飛散防止といった対テロリズムや、ハリケーン、竜巻などによる大型飛来物(最大で2x4の角材など)の貫通(突き破り)を防ぐといった自然災害対策として使用されることが多いようです。特にの後貼りの場合は、巻き込みアタッチメントでサッシに固定させることも多いようです。
Q5 フイルムをガラスの両面に貼れば効果は上がりますか?
 ガラス片の飛散防止という観点からは効果があるでしょうが、防犯効果で考えるとまったく関係ないと考えられます。
 なぜなら、ナイフ等で簡単に切削できるものを露出させておくことは、耐久性としてはまったく無意味だからです。また、仮にそうしたら、外部フイルムのほうが早く劣化するため、メンテナンスが煩雑となり、ランニングコストはさらにかかってしまいます。
Q6 防犯ガラスや強化ガラスに貼ると、効果は上がりますか?
 合わせガラスの室内側に貼ると、確かに飛散防止効果は上がりますが、防犯的には飛躍的にと言うわけでもありませんから、あまりお勧めできません。
  また、強化ガラスに貼った場合、枠飲み込み施工をしなければなりません。強化ガラスの割れ方は、一般のガラスと比べ独特なので、クリアランスをもたせて施工した場合、ガラスがフイルムの形状のまま倒壊することが考えられるからです。ましてや、防犯的な意味で設置したのであれば、あまり意味がないということになります。











訪問販売法に基く表記
このサイトに掲載されている記事,写真,図表などの無断転載を禁じます。